アレルギー性鼻炎(花粉症を含む)に対するレーザー治療
アレルギー性鼻炎(花粉症も含む)は体質による病気のため、治療期間も長くなりがちで
「仕事や学校の都合で通院ができない」
「症状がつらくて仕事や家事が手につかない」
という方にはレーザー治療をお勧めしています。
当院では、内視鏡を用いて炭酸ガスレーザーで施術しています。
最新の炭酸ガスレーザーの導入、内視鏡を用いて病的粘膜をとらえることで、
より正確で患者さんに負担の少ないレーザー治療を行っています。
レーザー治療で、アレルギー性鼻炎や花粉症が治ってしまうわけではありません。
レーザー治療を行うメリットは、薬を減らせることや病院に定期的に通院しなくてもよくなることです。

レーザー治療とは?
鼻の粘膜の鼻づまりを起こしている部分にレーザーを照射する治療です。
術後の痛みや出血はほとんどなく、安全な治療です。
こんな症状の方にレーザー治療をお勧めします。
○ 一年中鼻づまり症状のある方
○ 長期の通院が困難な方
○ 常に薬を服用していないと快適な日常生活を送れない方
○ 薬による治療で効果の得られない方
○ 薬の副作用が出やすい方
○ 薬を使いたくない方
○ 妊娠を希望されており、今後薬をが使えなくなる方
レーザー治療の流れ
- 1. 診察
- レーザー治療が可能かどうかを調べるため、鼻腔内の詳細な診察やアレルギーの原因を調べる検査を行います。
レーザー治療が可能であれば予約をお取りします。 - 2. 鼻の処置
- 予約日に来院頂き、お鼻の処置をして鼻腔内をきれいにします。
鼻の粘膜に表面麻酔や鼻の腫れをとる血管収縮薬のスプレーやネブライザー治療をします。 - 3.鼻の麻酔
- 麻酔薬を染み込ませたガーゼを鼻腔内にいれます。
粘膜に浸透するまで30分ほどお待ち頂きます。 - 4. レーザー治療
- 鼻腔内に麻酔が効いた後、手術室でレーザー治療を行います。
治療は片鼻5分、両鼻でも10分程度で終了します。
治療中は、目の保護のためゴーグルを装着していただきます。
- 5. レーザー治療後の注意事項の説明
- レーザー治療終了後に簡単な注意事項の説明を行います。
手術後は2週間程術後の症状を軽減する薬をご使用いただきます。- 注意事項
- 術後の症状を軽減するため、処方された薬を服用ください。
- 治療当日、入浴は避け、シャワーでお願いします。
- 治療当日は飲酒・喫煙・激しい運動・刺激のある食事(熱いもの、辛いもの等)は血圧を上昇させ鼻閉や鼻出血を起こす原因となるため控えてください。
- 治療後2~3日は一時的に鼻水・鼻づまりがひどくなりますが、 1週間程度で治まってきます。強く鼻をかむと鼻血が混じることがありますので、強く鼻をかんだり、鼻を掻いたり、鼻を擦ったりしないようにしてください。
- 治療後1週間は、激しい運動や長時間の入浴は避けてください。
- 治療後2週間は、水泳やマリンスポーツ、サウナなど鼻を刺激する行為は避けてください。
- 注意事項
- 6. 手術1週間後の診察(1回目の術後処置)
- 手術から1週間後に鼻腔内の経過を診察します。
鼻腔内のかさぶたや鼻水を除去し、通りの改善をします。
不快だといって無理に自宅でかさぶたを取らないようにお願いします。
この時期になると手術後に一時的にひどくなった鼻水や鼻づまりもかなり解消されていますので、少しずつ鼻をかんでも大丈夫です。 - 7. 手術2週間後の診察(2回目の術後処置)
- 再度、鼻腔内の経過を診察し、残りのかさぶたを除去します。
この時点では鼻の通りもかなり改善されています。
まだ鼻水が多い方は、追加の処方を行います。
鼻腔内の診察が順調であれば治療終了です。
治療時期の目安
花粉症の予防的レーザー治療は、花粉が飛び始める3ヶ月前が最も有効な時期です。例えばスギ花粉症の場合は、10月から12月にかけて行うと良いでしょう。
一年を通して症状のある方は、あまり鼻閉の強くない時期に行うと良いでしょう。
治療効果は半年から2年程度です。花粉症の方は毎年行うことをおすすめしています。
治療時の痛みは?
麻酔薬を染みこませたガーゼで粘膜表面を麻酔した後に粘膜を焼灼していくため、痛みや出血はわずかです。
手術後鼻詰まりがでますが、痛みが続くことはありません。
治療費の目安(健康保険適応となっています)
診察料も含め、すべてに健康保険が適応されます。3割負担の方は手術施行代として10,000円程度です。
他に、診察費、検査費、投薬費用が必要です。
お子さん、妊娠中の方へ
当院では治療に対する理解の出来る10歳ぐらいから行っています。妊娠中の方でも治療は可能ですが、治療に対する緊張があるのであまりお勧めはしません。
アレルギー検査について
レーザー治療を行う方には、何に対するアレルギーがあるのかを調べることをお勧めしています。スギやヒノキといった季節性の花粉症なのか、ダニやハウスダスト、ペットといった通年性のものが原因なのか。
これらを調べることで、よりレーザー治療の効果を上げることが可能です。
一般的な8項目に対する血液検査で、3割負担の方は4,000円程度です。
以前に検査を行ったことがある方は検査結果をお持ちください。

手術の予約について
レーザー治療は予約制となっています。
診察の上、手術の説明を受けられてからご予約いただけます。